こんにちわ「髪を切って写真を撮る人」あめちゃん(@amedia_online)です。
結婚式の撮影は難しい。これはカメラが趣味の人の間では通例になっています。
美味しいご飯を食べながらゆるっと撮影をしてきた私が、気がついたこと事前に知っておいたほうがいい心構えをお伝えできればいいなと思います。
結婚式のカメラマンは3タイプが存在する。
結婚式でカメラマンというと三種類のタイプが存在すると思います。まずは自分の立ち位置を確認して撮影に挑むのをお勧めしたいです。
- プロのカメラマンの代わりに新郎新婦から頼まれて撮影をする本当のメインカメラマン
- プロのカメラマンもいるが新郎新婦にカメラマンをお願いされて撮影をする。
- 新郎新婦から頼まれてはいないが通常のゲストとしてのカメラマン(撮りたいだけ)
そうこの3タイプがあると思うのです。
僕は今回は3番の普通に参列して普通にご飯を食べて趣味がカメラだから撮りたいから撮るというスタンスの撮影を許されたカメラマンなのですが。
この三つについて説明をしていこうと思います。
1、プロのカメラマンの代わりにメインのカメラマンをする。
結婚式の撮影は相当難易度が高く、アマチュアカメラマンは引き受けない方がいいと言われているのがこの立ち位置のカメラマン。
お願いされたら快くお断りしましょう。w
ほんとに僕もすぐ断ります。
断ったほうが良い理由
結婚式や特に披露宴は、比較的暗い中での撮影をすることや、照明がガンガン入れ替わったり、目まぐるしくカメラの設定を変えなければならない状況での撮影という事と。
シャッターチャンスは一回であるという事。重荷過ぎる・・・・
これが断ったほうがいいと言われている理由です。
もうね重荷過ぎて無理なんですよね。撮りきる自信がない。w
メインのカメラマンはかなり自由に動くことができると思いますが、事前に式の流れ、動ける範囲などを確認することが必要です。
2、プロカメラマンもいるが、カメラマンという名前で新郎新婦に依頼される。
プロカメラマンがいるので主たるメインの撮影はプロカメラマンが漏れ無く撮影をしてくれる。メインでは無いというだけでも気が楽なのですが、カメラマンを任命されている以上しっかりといい写真は残さなければいけないという使命はある。
行動パターンとしては通常通り結婚式も参列して、披露宴に席を用意されるだろうから、メインのカメラマンほどの自由度は無いと思います。
趣味カメラの人からすると嬉しいけど結構プレッシャーあり。
3、新郎新婦から頼まれてはいないが通常のゲストとしてのカメラマン(今回の私)
これが一番気楽です。そもそも新郎新婦に頼まれていないので、お気楽撮影をしたいという気持ち。お気楽と言えど撮影の難易度が高い事には変わらないです。
趣味カメラマンでも結構なガチ装備をしていると、周りの友達から写真は後で頂戴ねと結局プレッシャーがかかる状況にはなる。←これ私w
この装備でいきます(・ิω・ิ) pic.twitter.com/chTs8DaZyO
— あめちゃん/自由が丘美容師 @fuji (@amedia_online) 2018年6月9日
こういう感じで行くと友人だけではなく。カメラマンの人にも見られますのでお気を付けくださいw
【心得その①】メインカメラマンは基本ベストポジションにいるが邪魔はしない事。
2.3番目の場合、メインのカメラマンの動線を絶対に邪魔してはいけないです。メインのカメラマンはベストポジションにいる事がほとんどなのですが、張り合うように撮影をしてはいけません。
メインのカメラマンでしか撮影を許されていないアングルもあるのでそこはお任せするのが無難です。
例えば結婚式で指輪交換などは自由に動いて近づけるカメラマンでないと難しい構図があったりします。
披露宴でも後ろのゲストの邪魔や進行の邪魔にならないように節度もって撮影するのが一番大事なポイントだと思います。
【心得その②】メインのカメラマンが撮らない写真をあえてたくさん撮るようにする。
僕が感じたことなんですが、カメラマンを頼まれている、頼まれいないにしろ。最終的に新郎新婦にデータをあげることがあると思います。
メインのカメラマンの横についてバシバシ撮影をしていると結構同じのアングルや構図の写真を撮影してしまう可能性があります。なのであえて違う風に撮影するのがおすすめ。
意識してメインのカメラマンが撮影をしないような構図や、友人を多めに入れるとか。料理を撮るとか。友達の泣いている姿とかそういうのをメインに撮影するように意識をして撮影しました。
【心得その③】一番は新郎新婦が喜ぶ写真を撮るという意識
せっかく撮影した写真は最終的に新郎新婦にデータをあげたりする事も多いと思います。なので一番は新郎新婦が喜ぶ写真を撮ってあげる心構えが一番大切かと思います。
あげることを前提として撮影をする撮影の意識が変わる気がします。
友人でしか撮れない写真というのもあると思います。そういう写真を新郎新婦はみたいのかもしれませんね。
まとめ
カメラマンとしての立ち位置を確認してから撮影をすることで、自分の撮影ができる範囲や、機材の選定などの前準備の参考になると思います。
結婚式の記事のまずは第1段階としてカメラマンとしての立ち位置と、ぼくが撮影をして気がついた、心得えをを書いてみました。
結婚式の撮影で書きたいことが山ほどあるので順々に記事にしていきたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました♪