こんにちわ「髪を切って写真を撮る人」あめちゃん(@amedia_online)です。
最近ずっと気になっていてた。オリンパス。メインマウントは富士フイルムで運用をしていますが、マイクロフォーサーズユーザーでもあるので 2015年2月に発売でだいぶ価格がこなれてきたOM-D E-M5mark2を中古で購入しました。
オリンパスと言えば強力な手振れ補正と、防塵防滴性能が強い会社です。プロでも愛用者が多いオリンパスのミドルエンド機としているのが、OM-D E-M5mark2というわけです。
まぁまだ購入をしたばかりなので作例的なものはありませんので、とにかくボディの質感だけお伝えしようと思います。

富士フイルムブロガーをやっているとカメラの物撮りも楽しくてしょうがないんです
OM-D E-M5mark2はボディは小さいけど懐が深い機種。
オリンパスというと宮崎あおいさんがイメージキャラクターをしてたりすることもあってPENのイメージがあり割とカジュアルなイメージがあったりするかもしれません。
でもOM-D E-M5mark2はクラシカルなフィルムカメラのたたずまいをしていて武骨です。PENとはイメージが少し違うかもしれませんがOM-D系はなんか男心をくすぐるかっこよさがあるんですね。
ボディは小さいのにこの小ささの中に力強さを感じる作りの良さを感じます。
背面のボタン配置はこんな感じです。再生ボタンが右下に来ているのは結構珍しいですかね?僕のイメージだと左肩にある機種や会社が多いきがします。
軍艦部のボタン配置が使いやすい
コンパクトなボディのなかにこれでもかとギュッと物理ボタンが詰まっています。エントリー機種などはタッチパネル化もあってどんんどん物理ボタンが減って、メニュー画面内に格納されてしまっています。そのほうがボタンが少なくて使いやすという人もいますがやはり、しっかりとボタンに割り当てられた機能がそこにあるのとは操作性の良さが違いますね。
オリンパスは左肩にモードダイヤルと電源があります。僕はこれには賛成です。モードダイヤルに関しては特にA(絞り優先モード)を使用することがほとんどになります。右に大きいボタンとしてあっても意外と動かさないんですよね。
そうひとつ上の画像にあったように右肩にたくさんのFnキーのボタンを配置しているOM-D E-M5mark2はとても使い勝手がいいんです。(ボタンが詰まりすぎて押しづらいという意見もたたありますが)僕は今のところ大丈夫です。
SDカードはUHSⅡがはいるのはいいですね。
OM-D E-M5mark2はSDカードは1スロットですフラッグシップ機のOM-D E-M1mark2はダブルスロットです。
1スロットですが、UHSⅡが入るので個人的にポイントが高いです。今のところはUHSⅠ運用をしていきますがマイクロフォーサーズの恩恵が大きい超望遠を買ってちょっと野鳥とか撮りたいなって考えているので連写を結構使うようになると思っていてその時に遅延がすくなくてすみます。
ダイヤルの質感と回した感触はピカイチ。(個人的にお気にりのポイント)
僕が結構気に入っているポイントなんですが、ダイヤルの質感がとてもいいんですね。オリンパスのダイヤルは格子状の切り込みがしっかりしていて結構ヤスリみたいなザラザラ感があります。
それはどういうことかというと、ザラザラしていると、しっかりと手に吸い付いて滑ったりは一切しないんです。これはちょっと驚きますね。(手汗をかいていたとしてもすべらなそう)
あとはダイヤルを回した時のぬるっと感が適度な重さがあってモノづくりの良さを感じます。
オリンパスってすごいんだなって。ちょっと感動してます
地味に凄い付属のストロボ「FL-LM3」。防塵防滴、バウンス可能って・・・
地味にOM-D E-M5mark2に付属しているストロボに興味が沸いています。「FL-LM3」何がすごいって防塵防滴で、天井バウンスに左右首振りができる付属のストロボってすごくないですか??
ガイドナンバー自体は9.1と小さいですが、スレーブ発光用だと思って使うには十分です。


OM-D E-M5mark2はとてもコスパが高い。
- だいたい1600万画素
- 防塵防滴
- ボディ内手振れ補正5段分
- ローパスレスフィルター
- ハイレゾショット
- バリアングル液晶
そうなんですね。中古型落ちですが、ボディ内手ぶれ補正が5段入っていたりします。実際はOMD E-M1mark2は5.5段なので半段しか違わないのでかなりのききめなんですよね
ローパスレスフィルターだったりハイレゾショットが入っていたりして思った以上にいたれりつくせりな、高コスパ機になっていると思います。

って色々な言葉を並べますけど。最終的にわ
OM-D E-M5mark2かっこいいですね。

シルバーかっこいい。現場からは以上です!!!
当面のレンズ運用は手元に持っているこの2本でやっていきます。
⇒olympus 12-50mm F3.5-6.3 EZをレビュー!マクロの性能は?画質は?普段使いできるのか。
⇒SIGMA(シグマ)30mm/f1.4DC DNをレビュー。標準域単焦点としてコスパ最高のレンズ!!
レンズのことならオリンパスの公式オンラインショップもポイント還元率がいいのでおすすめ。
OM-D E-M5mark2でサクッとスナップしてきたよ。
マイクロフォーサーズを選ぶ理由。軽いは正義
マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さいのでボディも小さいですが(最近はおおきくなっているけど・・・)、レンズも小さくて済むというメリットがあります。
実際にフォトウォークをした際に持っていったレンズやカバンで、マイクロフォーサーズのメリットをかんじてもらえたらいいなと思います。