こんにちわ「髪を切って写真を撮る人」あめちゃん(@amedia_online)です。
僕は普段は東京が生活の拠点になっていて地元に帰るのは盆と正月くらいになっています。東京に住んでいる人は東京人は少ないといわれたりするのでたいがい地方の人だったりします。
みんな地元にかえってますか?親御さんの顔みにいってますか?
今回はちょっと急な用で帰省をすることになったので、地元山梨で近所をお散歩しながらスナップをしてきました。
いろんな写真で、昔を思い出す。
僕はあまり思い出に浸ったりするタイプではないんですけど。たまには自分でもそう思う時もあるんだなって、自分でも驚きながらかいています。
ふと自分が写真が撮った写真で昔の思い出がフラッシュバックしてきたりするのが面白い。

僕の住んでいる街の由来にもなっている小さい山。この周りの人で上ったことが無い人はいないであろう山です。
幼稚園の遠足でもいくし、なんなら30分くらいで頂上についたりする。そういえば住んでる時は一度も意識して撮った事なんてなかったし、撮る理由もなかった。

地元の市役所。昔はこの辺では有名なデパート?とスーパーの中間みたいな感じだった。
みんなここで買い食いを覚えたし、みんなんでたむろしていたのもここ。

田舎のポストってなんか気になるんですよね。こいつにとくに思い入れはないんですけど。

雲が一つもない晴れの日。こんな日は、「夜、星撮れるかな?」って思いながら撮ってましたけど、カメラ脳に侵されていますね。

我が家の家族がいつも行っている神社。いわゆる氏神様というものになるのでしょうか。



大晦日にはここでおみくじをひいて。一年の運勢を占っている。

学業成就の絵馬がたくさん。僕も大学受験の時はそんなの書いたっけ。なんだかんだ地元の神社に色々とお願い事をしたり、報告をしたり、みんなの健康をお願いしたり。
あまり神頼み的な事を考えたことがないのですが、振り返ってみると日本人らしいなって思ったり。


今見ると近道と地下道がかけてある。ひねりの効いた名前なんですね。意外と上手。

昔はこんなペイントはなかったなぁ。薄暗いトンネル通るのは結構怖いからペイントしたのですかね。壁面にはももとブドウにあと枯露柿。
地元の名産品。

撮影中も人がなんにんか通り過ぎて行った。


そうそう僕の地元は山梨。「山が無し県」というギャグではなく、リアルに山に囲まれて生活をしている。山間の村とかそういうわけではなく京都とかと同じ、盆地。
この光景は見慣れすぎてて何とも思わなかったけど、奥さんにはとても新鮮で、山に囲まれているだけでなんか気持ちがいいらしい。
雨宮は山梨の地方苗字

我が家とは全く関係ないけど、僕の名字は東京だと珍しがられるけど、地元には鈴木さんや佐藤さんレベルでたくさんいて。上京するまではなんて普通の名字なんだろうとさえ思っていた。
まぁ東京に出てきたらすごく珍しがられたんですけど。そう思うと自分の名字がちょっと誇らしくなったりもしたなぁ。
地方はどんどん衰退していくのか。
もちろん、活気があって盛り上がってる地域はたくさんあって、地方という言葉でひとくくりにするなと言われそうです。
盛り上がっている地域にはスポットライトがあたるので、なんか地方は盛り上がってきているよという風に聞こえるかもしれないけど、そうでもない地域が大半な気がする。

お散歩の最後に甘草屋敷という重要文化財を見学した。甘草という草を栽培していたら甘草屋敷と呼ばれていている。
中で甘草のお茶と柿を出してもらってゆっくりとくつろぎながら、ここの施設のおばちゃんと話をしていたら、
「こういう甘草のお茶も地域活性化のためにやってるんだけどねぇ」
「なかなかねぇ」
こんな言葉が心に残っていて。難しいよね、地方の地域活性化。
[template id="2834"] 僕は普段は東京が生活の拠点になっていて地元に帰るのは盆と正月くらいになっています。東京に住んでいる人は東京人は少ないといわれたりするのでたいがい地方の人だったりします。 みんな地元にかえ[…]
僕の力でどうこうなるような問題ではないかもしれないんですが、折角写真をやっているので、地元に帰った時は何かしら地域活性化になるような記事をかいいけたらいいなと思う。
【使った機材】OM-D E-M5mark2 にSIGMA30mmf1.4DCDN
今回はこの組み合わせです。やっぱりOM-D E-M5mark2がとってもいいカメラで驚いてます。被写界深度が深いのと手振れ補正が強力なのでミスはかなり少ない印象。
ボケに関してはやはりf値の大きさがモノを言う感じもなくはないです。f1.4くらいあると、大きいフォーマットを使っている人になんとか満足してもらえるボケ量ではないでしょうか。(それでも足らない時は多いけど)
OM-D E-M5mark2とSIGMA30mmf1.4DCDNの記事はこちらから
⇒オリンパスOM-D E-M5mark2を購入。高コスパ機だよ!! 触るとわかる質の高いモノづくり。
⇒2018年10月19日 【作例】OM-D E-M5mark2とSIGMA30mmf1.4DCDNでサクッとスナップしてきた。