こんにちわ「髪を切って写真を撮る人」あめちゃん(@amedia_online)です。
街もハロウィンが終わると急に店頭などはクリスマスの商品が並び始め、11月末くらいになると街中が電飾でキラキラしてきますね。我が家でもクリスマスの準備を開始です。家庭でもクリスマスの装飾の準備を始める頃ではありあせんか?
都内住みの我が家は家が小さいので収納に困らないクリスマスツリーを採用しています。とっても便利でお洒落なので紹介をしていこうと思います。
クリスマスツリーが欲しいけど、収納スペースが無いという問題
我が家は東京のマンション暮らし、とりあえず部屋が狭いわけなのであまり季節物とかをしまうところがないんですよね。荷物は極力へらして生活をしないとクローゼットに入り切りません。これは我が家だけではなくとも都市部に住んでいる人は皆さん思うことではあると思います。
- 大掛かりだと飾るのも大変
- 置き場所はどうするの?(外国みたいな大きいやつ欲しいけど)
- ただでさえ収納少ないのに収納場所の確保するのが大変
そんな家庭にはタペストリータイプのクリスマスツリーがおすすめ
子供が生まれるまでは何となく飾りをしたりして、クリスマス感を出していましたが、子供が生まれるとさすがに味気ないなと思って我が家では去年からこの布製のタペストリークリスマスツリーを採用しています。
知ったきっかけはお洒落なインスタグラマーさんが使っていて凄いいい感じだったんですがどうやらタペストリータイプのクリスマスツリーのブームはここ数年みたいですね。
取り付けは簡単で画鋲でとりつけるだけで簡単にとりつけられますね。画鋲だけなので、賃貸の物件でも大丈夫ですね
かなり重いオーナメンとでもつけない限り十分。
我が家のとは違いますが一番人気はトーカイという所の多ペストリークリスマスツリーだそうです。(去年は売り切れでした)
小さいお子さんがいる家庭でも、ツリーを倒したりして怪我をする心配がない
ただお洒落で省スペースだからという理由もありますが、去年僕が使って感じたのは、我が家には小さい子供がいるので、木のクリスマスツリーだといたずらして倒して怪我をしてしまう可能性があるかもしれないですが、タペストリー型のクリスマスツリーだとその心配がないというのがよかったです。
これなら目を離していても安心ですね♪
飾りはストローオーナメントがお洒落でおすすめ

地味な我が家はあまり電飾とかは苦手なので、控えめな装飾が好きなんです。そこで登場するのがわらで作ったオーナメントです。わらを赤い糸で形を作ってとてもかわいいですよ。
ドイツ発祥で伝統的なオーナメントは、北欧をはじめヨーロッパ全土で愛されているそうです。

我が家は後ろが壁じゃないのでテープで貼っていますが、壁ならばもっと大きいオーナメントも飾る事も出来ますね。
【まとめ】タペストリーツリーはよく完売になるらしいからいそご~
タペストリーツリーのいい所はなんといっても省スペースな所ですね。飾っても幅をとらないですし、収納してもたたんでしまっておけるのは本当にありがたいんですよね。
小さいお子さんの家庭だけでなく、リビングには大きいのがあるけど、子供部屋にもクリスマスツリーがほしいという方にもいいかもしれませんね。
マンション住まいとかで同じような悩みでクリスマスツリーをあきらめていた人には是非お勧めしたいです。
ちなみに我が家では去年買えなかったトーカイのタペストリーツリーはすぐ完売になるのでお早めに!!