こんにちわ「髪を切って写真を撮る人」あめちゃん(@amedia_online)です。
もうあと少しで2018年が終わるなんて聞いてないよ・・・という感じですが、年賀状がまだ終わっていません。
カメラにはまっているとあのレンズも欲しいこの新製品のボディも欲しいとなって機材がめまぐるしく変わっていきます。(大半の人はそうではないらしいが…)
個人的には比較的入れ替えの少ない人だと思っていますが、2018年の年の瀬ですから機材の整理も兼ねてまとめ記事を作成してきます。
現在使用しているレンズやボディの一覧作成がメインですが、各機材ごとのレビューなどのリンクを貼ってありますので、迷子になったらこちらの記事をお使いください。

2018年は富士フイルム(メイン)とオリンパス(サブ)のツーマウントでフィニッシュ!!!

オリンパスが得意なこと、富士フイルムが得意なことが全然違うから面白いですよ
【サブマウント】マイクロフォーサーズ オリンパス
OM-D E-M5 mark2
マップカメラで中古で、5万円くらいだったんですけど。あまりにコスパがいい機種なので思わずサブ機に迎え入れました。おリンパスって使って思うのですが、びっくりするくらいこだわって作られているカメラなんだなという印象を受けました。
⇒フルサイズがで出揃うこんな時だけど・・・サブ機用に「OM-D E-M5mark2」 と「LUMIXGX7mark2」を比較検討してみた。

コンパクトなボディに技術が詰まってる感が凄い
富士フイルムだとX-H1というフラッグシップ機にしか付いていない手ぶれ補正が、OM-D E-M5 mark2はさも当たり前かのようについていたり。しかも5段の手ぶれ補正というかなり強力なんですね。
ハイレゾショットとかライブコンポジットとか面白い機能も盛りだくさんなんです。
⇒オリンパスOM-D E-M5mark2を購入。高コスパ機だよ!! 触るとわかる質の高いモノづくり。
⇒オリンパスOM-D E-M5mark2のハイレゾショットで夜景撮影してきた。
マイクロフォーサーズの所有レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
何だかんだかなり愛着があるレンズ。初代OM-Dシリーズのキットレンズとして登場して今はディスコンになっていしまってますので表示がなんかでないんですよね。リンクの先はありえない値段になっていますが、中古市場は1万円そこそこのレンズ。
じつは一番付き合いが長いレンズかも…
何がいいかって、換算24-100mmで防塵防滴、fnボタンをひとつレンズについていて、換算0.74mmもの簡易マクロもついているという結構な贅沢仕様。
でも画質は普通というちょっと憎めない感じなんですね。

この子で頑張っていい写真を撮ってあげるのがすき
⇒olympus 12-50mm F3.5-6.3 EZをレビュー!マクロの性能は?画質は?普段使いできるのか。
普通のキットレンズだけど、愛着あるから最近の作例載せておきます。



頑張ってとらないとほんと普通の写りなんだ・・・w
SIGMA 30mm F1.4 DC DN

これも大好きなレンズなんですね、この2本は富士フイルムに移る時にかなりレンズを売ったんですけど、なんとなく残しておこうかなってなったレンズなんです。
被写界深度の深いマイクロフォーサーズでは、ボケ量を稼ぐにはやっぱり明るさは正義だなと感じていて、このレンズはF1.4で明るいレンズなのに結構リーズナブルなんですよね。それでいてシグマなのでキレのある描写をするんですから。
⇒SIGMA(シグマ)30mm/f1.4DC DNをレビュー。マイクロフォーサーズで標準域単焦点としてコスパ最高のレンズ!!
マイクロフォーサーズで撮影した記事
⇒横浜みなとみらいイルミネーションを富士フイルム仲間と撮影してきた。でも私はオリンパス。
⇒【超穴場撮影スポット】代官山の旧朝倉家住宅で和と洋が融合する大正ロマンな空間を撮影してきた
⇒甲州市の旧高野家住宅 (甘草屋敷)は古民家でくつろいだり、古道具の撮影が楽しい
[the_ad id=”12819″]
【メインマウント】富士フイルム
2017年はマイクロフォーサーズでしたが、2018年は富士フイルムがメインマウントでした。
今年はX-H1が発売になったりX-T3が発売になったりして(XF10もX-T100)もあるけど新機種が盛りだくさんでした
僕個人にはやっぱり富士フイルムの色が好きでフィルムシミュレーションをもっと上手に使えるようになりたいなぁと2019年の抱負にしようかなぁと思っています
⇒富士フイルムの色にハマった僕が使っているフィルムシミュレーションのおすすめカスタム設定まとめ。
来年ももちろん富士フイルムユーザーでいきたいですね

ということで現在使用しているカメラとレンズを紹介していきます。
FUJIFILM X-T3(ブラック)
X-T3が出るまではX-T2をメイン機でしようしていたので直系の後継機種が出るということで買い換えたわけなんですが、Xシリーズの第四世代のセンサーにプロセッサーでAFの速度や、瞳AFや、綺麗なEVFなど、かなり満足度が高いです。
進化がすごくて快適そのものです。

ただ最近はMFレンズがお気に入りで、X-T3の性能をEVFしか生かせてない・・・・
というのは冗談で(冗談ではないんですが)いままで描写力は抜群だったけど、AFが遅いとか、迷うとか悩んでいたレンズたちがかなり快適に使うことができるようになるだけでも最高。
⇒X-T3の実機を触ってきた!!!X-T2からさらに扱いやすくなって正当進化していたよ~!!

そいえばX-T3のしっかりしたレビュー書いてないな。。
それにくわえてX-T3になっていから機能ももりもりになったんですけど、結構活躍できそうな機能が沢山追加されました。
例えばGFXにしか搭載していなかった、「カラークロームエフェクト」も面白い機能ですよね
⇒富士フイルムX-T3の「カラークロームエフェクト」を細かく比較検証してみた。正直こんなに濃厚な赤になるのは衝撃。

色に関して言えばX-T3にも追加されたエテルナは結構活躍しているんですよん。
⇒富士フイルムフィルムシミュレーション「ETERNA(エテルナ)」の作例|アンダーな露出で瓶を撮る。
そんなこんなでX-T3は本当にいいカメラですよね
レンズも見ていきましょう!!!
あ・・・・XF10もいた。
最近olympusを買ってからめっきり稼働率が低下気味のXF10。人気のない機種のようですが、とてもキレのある描写をするし、APS-Cのセンサーが入っているとは思えないコンパクトはなかなかやる子なんですXF10。
⇒富士フイルムXF10を購入に至った理由と魅力とは?メリットとデメリットはなに?
現在も所有していますが、奥さんのお出かけカメラでどうやら撮影しやすいらしいんですよね。。AUTOでさくさく取る感じにはとっても向いているカメラです。

何かが欲しくなったら生贄になるかも・・・
[the_ad id=”12819″]
富士フイルムXマウント所有レンズ達
2018年の年末時点のレンズ構成はこんな感じの構成になっています。
富士フイルムのレンズって全部いいレンズだし、特徴がみんな違うから全部欲しくなるんですよね(困ったもんだ…)
XF14mmF2.8 R(近日到着)ペイペイした。
結構久しぶりのNEWレンズ。実は結構前から欲しい欲しい言っていたのですが、XF8-16mmがどんな感じかというのを見てから先日ペイペイした。
結構建物の中を撮影するのが好きなので。多分僕にはあっていると思う。

半分ペイペイの勢いで購入してしまった感はあるw
換算21mmの超広角レンズで、徹底して収差が抑えられている光学性能はいいですよね。XF10-24mmf4を使っていてRAW現像をするとかなり収差が気になっていたから欲しくなったレンズ。
⇒広角単焦点XF14mmf2.8が歪曲収差を徹底的に抑えているので欲しくなってきた件。
XF35mmF1.4 R
富士フイルムから移行して最初に同時に買った単焦点です。みんだいすきxf35mmf1.4ですがX-T3になってさらに神レンズに磨きがかかったような気がします。このレンズだけは手放すことはない気がする。
⇒富士フイルムXF35mmF1.4Rをレビュー | 単焦点の最初のレンズにおすすめな理由
⇒XF35mmf1.4Rは富士フイルムの神レンズと呼ばれる僕の相棒。【作例多数】
⇒XF35mmf1.4Rの角形フードキャップがとれる問題。最適な解決法はレンズキャップだ!
XF90mmF2 R LM WR
結構いいレンズなんですけど、使っている人は少ない印象のXF90mmF2 R LM WR。個人的には美容師という職業柄ポートレートを撮影する機会が多いので、キリッと写るのでかなり重宝している。
最近はTwitterで仲良くしてもらっているクロギ(@taroimo0629)さんはかなり上手なので作例を見るにはおすすめ。

最近若干XF56mmf1.2も気になりだした…(X-T3の爆速AFのせい)
⇒富士フイルムXF90mmF2 R LM WRをレビュー。ポートレートにもスナップにも最適なレンズ。
⇒XF90mmF2 R LM WRでマクロ(近接)撮影をレビュー。作例から見る使用感。
XF16-55mmF2.8 R LM WR
一時期は単焦点レンズはいらないんじゃないかと思うくらいこのレンズばかり使っていた。
ほんとめっちゃいいレンズなんですよね。ズームレンズの概念が変わるくらいのレンズな気がする(個人的な意見だけど)
⇒FUJIFILM XF16-55mmF2.8 R LM WRをレビュー。もはや単焦点?ポートレートもこなせる万能レンズ。
⇒xf16-55mmf2.8 とxf18-55mmf2.8-4を比較レビューしてみた
XF16-55mmF2.8 R LM WRに関してはかなりの記事数があったりするので別でまとめた記事を作らないといけないですね。

年末の大仕事ですね
旅行ではほとんどこのレンズ一本で撮りきれてしまうくらい風景からポートレートまで、かなり幅広く使えるレンズ。
⇒古都鎌倉は最高にフォトジェニックだった。家族旅行と撮影旅。
⇒星野リゾート「ブレストンコート軽井沢」へ家族旅行。まるで別世界の撮影旅。
XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS.
じつはこのレンズは結構お買い得レンズだと思うんですよ。望遠200mmでf4.8までで済むんですからね。子供の運動会も大丈夫だし、体育館でも全然余裕でいけました。
フジのズームレンズも大したもので、レッドバッチじゃなくてもいい写りしますね。
⇒【作例あり】XF55-200mmF3.5-4.8をレビュー。運動会使用も視野に入れた満足度の高い望遠レンズ。
⇒悩む人も多い富士フイルムの望遠レンズXF55-200mmF3.5-4.8とXF50-140mmF2.8を比較レビューしてみた。
[the_ad id=”12819″]
【番外編】Voigtländer NOKTON 40mm F1.2 Aspherical VM

これは完全に番外編なんですけど、お気に入りのMFレンズを買いましてVoigtländer NOKTON 40mm F1.2 Aspherical VMというレンズです。読み方はフォクトレンダ―と読みます。
以前記事でも紹介した、僕がフォクトレンダ―ノクトン40mmf1.2を買うきっかけになった。maru(@m_maru1974 ) さんという方が使っていてあまりに最高なのであこがれて同じレンズを購入してみました。
まだまだ技術的にもそんなうまく撮れないので2019年はこのレンズを使いこなすのが目標ですね。
⇒【作例】フォクトレンダーノクトン 40mm F1.2 Aspherical VMと富士フイルムX-T3
⇒【作例】フォクトレンダ―ノクトン40mmf1.2VMで新宿御苑でスナップをしてきた |別名はちさんぽ
[the_ad id=”12819″]
【まとめ】2019年も富士フイルムとオリンパス楽しんでいくぞ!!!! 写真を楽しもう♪
2018年はこうみるとかなり機材が充実した感がありますね。富士フイルムはかなり長く使えそうなスペックになったX-T3を迎え入れ、2018年最後に広角レンズと、お気に入りのMFレンズまでゲットしました。
オリンパスは手振れ五段やハイレゾショットなどをいかしたり、小型を活かした気軽なスナップなど、2019年も活躍してくれそうです。富士フイルムとはまた別の分野を担当してもらう予定です。
2019年もレンズ買ったりボディ買ったりはするでしょうが、とにかく楽しんでカメラライフを過ごしていきたいですね。