こんにちわ「髪を切って写真を撮る人」あめちゃん(@amedia_online)です。
2月は梅の季節ですね。皆さんは梅の撮影にはもう出かけましたか??
都内には数多くの梅の撮影スポットが紹介されていますが、「都内 梅 撮影スポット」というワードでは検索に引っかからないのですが、有名な梅の撮影スポットが、東横線の大倉山駅にあります。
というのも都内ではなく、横浜市港北区なので、検索に出てこないのは当然なのですが、実は結構な有名スポットなんです。
そんな「大倉山公園の梅林」を始発で夜の暗いうちから撮影しに行ってきました。
最近サブ機のオリンパスもがバリバリ活躍しています。ということで今回もオリンパスで行ってきました
今回の撮影のオリンパスの機材は、いつも通りのズームと単焦点一本ずつ

このくらいがもしかしたら一般的なカメラユーザーの本数なのかもしれないとふと思った
レンズほしい・・・・
大倉山公園へ真っ暗な時間から向かいます。(時刻は5:30過ぎ)

2018年の春ぐらいは朝写活と称して始発から色々なスポットに写真撮りに行っていたのですが、久しぶりに始発からゴリゴリに写真を撮りに行っちゃおうという意気込みで出かけました。
こういう時間帯に手振れをしないというのは手振れ補正搭載機の強みです。1600万画素機でもめっちゃクリアにうつるんですよね。これ不思議。
X-H1ほしい・・・

東急東横線沿線に住んでいるので、東横線の梅と言ったら「大倉山公園」が有名なんですね。都内だと新宿御苑とか色々なスポットがあるようですが、個人的に割とアクセスがいいんです。
換算24㎜ってこのくらい広々と撮影できるのがいいですよね。僕はズームレンズは換算24㎜大好き派で、ズームレンズの描写性能が普通でも換算24㎜はじまりというのに価値を置いてしまいます。(珍しいかな?)

暗いんですけど、大倉山公園までの道は結構な坂で、丘の上にある公園という感じです。駅近なんですけど、つらいですw
地図で言うとこんな程度の距離なのですが・・・・・
大倉山公園は丘の上だから眺めがとってもいい
大倉山公園は坂を上るんですけど、丘の上なので眺めが結構いいんです。
ジブリの聖地にもなっている聖蹟桜ヶ丘にちょっと似ているかもしれませんね。

高台の家って結構構造が大変そうですよね。。運動にはなりそうなんでダイエット中の僕にはもってこいだけど

そうそう去年もここには来ているので、ここからの眺めが結構気に入っています。この高低差は結構登ってきた感がありますよね?
大倉山公園の梅林(2019年2月中旬現在)

うーん。遠めだと、心配になるくらいあれですね。。2月中旬だとまだちょっと早すぎたかな?
梅って桜と違ってパラパラと咲いてあんまり密にならないイメージなので、遠めでわかるくらいに咲くのは結構満開に近い時をねらって撮影しに行かないといけなさそうです。

っていう心配はよそに下に降りていくと普通に咲いているんですね・・・本番はもうちょっと後そうですけど、撮れるときに撮っておかないとまた来れるとも限らないですからね。(多分行くんですけど)

そうそうカメラ仲間さんと話をしていたんですけど、梅の撮影って難しくないですか???
桜みたいに花が密集をしているわけでは無かったりするので、全体的に撮るとなんかおさまりが悪いというか・・・
確かにそうですよね、梅ってなんか難しいです。
桜はこれっての撮れるんですが…— あるびと (@arbit_13) February 16, 2019
って呟いたら。同じ風に感じている人もいるようなんですよね(梅をいい感じに撮りたい。。。。)

[the_ad id=”14332″]
梅ジローは無理だったけど・・・シロサギが奇跡的にやってきた
「梅+メジロ」の組み合わせの事を梅ジローと呼ぶようですが、今回はさすがにそんなに都合よくメジロはいなかったです
カメラを趣味でやっていると梅ジローは撮ってみたい写真の定番なので僕もいつかは・・・(切実)
でもメジロさんは今回いなかったんですけど、まさかのシロサギが飛できました、よくできた偶然です。

なんか突然のサギの登場とかおみくじで、大吉引いたみたいな気分になるんですよね。急なことだからアワアワ・・・w(設定調整中・・・)





AFがどうのこうのというより、流し撮りかのようにぶんぶんカメラを振って対応してましたら。一応枠に入っていたので、頑張りの成果を・・・
こういう時ってシャッタースピードめっちゃ速く(例えば1/4000とか)していていたら「うぉりゃって」カメラ振りながらとれちゃうものなのかな?

やったことある人いませんか??w
梅林の撮影は種類が豊富でとっても面白い!!
大倉山公園の梅林に限らず、梅林と呼ばれるようなところには、たくさんの種類の梅が生えているかもしれません。
梅って種類あるんだくらいに思っていたんですけど、思った以上に色々な形や色が違って面白いんです。

個人的に気に入った2種類を紹介します
珍種の緑萼梅(りょくがくばい)
緑萼梅は萼(がく)が緑色をしているのが名前の由来となっているそうです。一般的には梅は萼が赤色なので割と珍種らしいんです。


梅っぽくない可愛い 楠玉(くすだま)
楠玉(くすだま)という種類の梅は個人的に一番かわいいなと。



朝日とか夕焼けの時間を狙うのはかなりおすすめです。
逆光の写真は、梅(被写体が真っ暗になってしまう)のでなかなか撮影は難しいところ。RAW現像前提で露出をマイナスに振っておくかするのがベストでしょうか。HDR撮影などの機能があるカメラだと使って撮影したいですね。
オリンパスのHDR撮影はびっくりするくらい使いやすいので、今回も使っています。4~5撮って合成するですけど、被写体が動いてもブレ無いで合成されるという・・・・不思議だ。。。
朝早起きをしてよかったなぁ。と朝日を見て思う事があるんですけど。こういう逆光での撮影はいい感じに雰囲気ある写真になってよかったです。
梅の撮影って難しいから、なんか一辺倒になってしまうんですよね。
【まとめ】早起きは三文の徳。朝写活楽しい。

早起きっていいですよね。(いつもは全然起きれないんですけど)たまにこういう感じで一人で早朝から撮影スポットに行けると、じっくり撮影できていいものです。
早起きしたからシロサギにもあえてなんか特した気分でした。
みなさんも始発起きで写真撮りに行きませんか?
[the_ad id=”14332″]