こんにちわ「髪を切って写真を撮る人」あめちゃん(@amedia_online)です。
オリンパスユーザー待望の新機種で、かなり前から噂されていた、OM-D EM5mk3がかなり情報が出てきています。僕自身元OM-D EM5mk2ユーザーでしたのでmark3に関しては興味深々です。
OM-D EM5mk3に関してはかなり待っていた方も多いのではないでしょうか!!
OM-D E-M5mark3の噂情報(あくまでうわさ)

OM-D E-M5mark3のボディはこんな感じのようでです。正面からみる感じですが、どうやら、軍艦部のボタン配置はかなり、変わっているようですね。シャッターボタン側の軍艦部に、ダイヤルが三つ確認できますね!!
反対側に電源のスイッチON、OFFがくるようです♪
今現段階でOM-D E-M5mark3のうわさ情報として出ている情報としては以下の通り・・・
- E-M1 II と同じ121点クロスタイプ位相差ピクセル付きの20MPセンサー
- TruePic VIIIプロセッサー
- 手持ちハイレゾショッ5.5段分の効果の新しい手ブレ補正ユニット
- 軽量でよりプラスチッキーだが、防塵防滴のボディ(366グラム)
- PENやE-M10シリーズと同じBLS-50バッテリー
- 開始価格はボディのみで1199ユーロ、キットレンズは12-40mmと12-200mm
- ボディはプラスチック製、防塵防滴仕様
今の所まだうわさですが、だいぶ発売時期も近そうなので、こんな感じのスペックが載ってくれたらめっちゃ快適そうな気がしています。
OM-D E-M5mark2には古さゆえの不満点も多かった・・・(一個人の意見として)
OM-D E-M5mark2はかなり好きな機種で、ボディとかの質感やつくりもかなり良いので使いまくっていたんですが、いかんせん2015年発売の機種なので、不満がどうしてもあったりしたわけです。
今回OM-D E-M5mark3でかなり改善されていそうなわけですが、今まではどんなことが不満点だったかという所をあげていきたいと思います。


OM-D E-M5mark2はめちゃくちゃ小さいボディの中にこれでもかというくらいボタンが配置されている、これが賛否両論はあるようですが、僕は手が小さめの男子なので、ボタンは大いに活用できたので嫌いではない。が左手を使わないと電源のオンオフができないなど悩ましい部分もあったり。(慣れれば気にならないんですけどね)
[template id="2834"] 最近ずっと気になっていてた。オリンパス。メインマウントは富士フイルムで運用をしていますが、マイクロフォーサーズユーザーでもあるので 2015年2月に発売でだいぶ価格がこなれてきたOM-D E-[…]
OM-D E-M5mark2の不満点
- EVFの液晶が汚い
- USB充電ができない(USBケーブルが特殊・・・)
- コントラストAFのみが結構つらい・・・
- 常用ISO感度がかなりシビアで1600でギリギリくらい
- ハイレゾショット初の導入機なので、扱いが結構シビア
- 1600万画素わるくはないけどトリミング耐性の事を考えると2000万画素はほしい
年数の古さゆえの不満点が盛りだくさんになってしまいますが、まずは、EVFはほかの会社よりも一周遅れているかな?おという感じもしなくはないです。同時期に富士フイルム(X-T2.X-T3とか)のカメラを使ったりしていましが、ちょっと古さは感じます。
AFの精度的な問題で、コントラストAFのみだったので野鳥撮影をするさいなどは、AF-Cでトラッキングでは追いかける事は不可能でした。
[template id="2834"] 現在オリンパスのOM-D E-M5mk2を約一年くらい使用していて、野鳥撮影初心者ながら色々工夫をして撮影をした感想を書いて行こうと思います。 僕が使用しているレンズは野鳥撮影をしてみよ[…]
後高感度耐性がかなりつらいのですが、古いセンサーなので、高感度耐性があまり高くなく、個人的にはISO1600が限界でした。なんならマイクロフォーサーズはISO200のベース感度での使用を心掛けていたくらいです。
後諸々個々に説明をしていったらきりがないのでこの辺にしておきますが。
名誉挽回のためにOM-D E-M5mark2で撮った作例でも・・・(オリンパスはいいぞ~)






1600万画素だから低画質だから物足りない?なんてことは全くなくて、ボディ内手振れ補正が強力なので想像以上に解像します。というのがぼくの使っての感想。被写界深度が深いのが使いやすいという風にとらえるとメリットになってきます。
トリミングの事を考えると2000万画素あるとなおよしというかんじでしょうか。
噂通りなら不満点がかなり改善され、使いやすいOM-D E-M5mark3になりそうですね・・・・
先に挙げた、OM-D E-M5mark3のうわさ情報をもう一度確認すると、今僕がふまんだとタラタラ言っていた部分がほぼ改善されている感じになってくれるのかなぁと・・・おもっているわけですが。
個人的には、位相差AFがついてE-M1mark2と同じくらいの高感度耐性を実現して、2000万画素機になって、手持ちハイレゾショットができるようになったとかでも。かなり嬉しいし使用感がかなり良くなるのではないかなと思います。
後は、EVFとかUSB充電とかその辺がかなり進化すれば嬉しいところですね。(ここは結構重要ですね・・・w)
なんなら中古の、OM-D E-M1mark2とかと張り合うことにもなりそうな気がしますね・・・・