どうもあめちゃんです
2022年の3月にKodakからまさかの新製品フィルムが発表されました。35㎜のカラーネガフィルムで昔からあるKodakGOLD200のブローニー判が発売になったのです。
昨今、富士フィルムではブローニー判のカラーネガのラインナップがすべてなくなってしまって「ムムム・・・」となっていたところでしたのでそんな中で朗報すぎます・・・
ありがとうKodak!!
KodakGOLD200についての印象
僕の中での35㎜判のKodakGOLD200の印象というと、結構暖色よりなフィルムかなぁと思っています。普段富士フイルムを使う人が多い人だと結構耐えられないくらい黄色いかんじがするのではないでしょうか?w
Kodakの中でも、GOLD200、colorplus200なんかはわりと暖色な感じですね僕はcolorplus200をすごくよく使うので(コスパ的に)KodakGOLD200も同じ感じで好きです
今回、KodakGOLD200のブロー二判が出たという事で色味がどうなんだろうか???というのがSNSでもかなり気にされている人も多そうな感じでしたので両方の作例をみてなんとなく比較してもらえたらと思います。
どうもあめちゃんです フィルムライカLeicaM4でフィルムはKodakのgold200で撮ってきました。 summilux35mmF1.4 2ndをつけて撮影しております LeicaM4を持って学芸大学をぶらぶらとスナ[…]
KodakGOLD200 120 ブローニー判の作例
ブローニー判の場合基本箱5本セットの箱買いが基本になっているのですがさすがに、色味がわからないまま箱は厳しいので店頭で1本で売っているお店で買いました。ブローニー判の箱もGOLD200らしい黄色と紫なのでそのうちほしいですが・・・w
ブローニーは封を切ると、中は簡素なのでいつも通りのKodakらしいパッケージです。カメラは、わが相棒のヤシカフレックスにワイコンテレコンの特殊装備(二眼レフでワイコンテレコンを使っている人なんて見たことないw)で春の桜を撮り歩いてきました
晴れた日の満開の桜です、1枚目なのですがもうこの写真から35㎜のGOLD200とはちょっと違う気がします。黄色味はそこまで強くはなさそうです
結構優しめの常用するのにもよさそうな色をしている気がします
テレコンを使って、グッっと望遠で撮ってみました。こうやって白に近いソメイヨシノを撮ってみると暖色系のGOLD200の感じは残っていそうですね
35㎜のGOLD200よりは黄色味は落ち着いていそうですが、Kodakらしい感じだなぁ~となんとなく感じます この写真とかなんかcolorplus200っぽい感じしませんかね?
個人的には、KodakGOLD200は比較的粒状感が強めな印象があるのですが、ブローニー判だとフィルムのフォーマットがおおきいので粒状感はそこまできにならないです。 そもそも粒状感がつよめな印象というのもぼくのきのせいかもしれないですけどねw
ここからは別日で曇りの日に撮影に行きました。ある意味両方の天気の仕上がりの感じをみれて今思えばすごくちょうどいいですねw この日は、東京タワー付近の桜を狙ってフラフラしてきました。
KodakGOLD200 120 YashicaFlexNewB
紳士の方が、東京タワーを撮影していたので後ろ姿を一枚撮りましたがぶれました。ISO200なので曇りの日なのに描写を求めて絞ろうとしたのが失敗ですね
増上寺の鐘の周りにもたくさん桜が咲いていてとてもいい感じです。
こういう建造物を中判フィルムで撮るのって最高ですよね・・・屋根の裏のところまでかなりきっちり写っていてしびれますw
【まとめ】色味も素直で常用フィルムによさそう
2022年フィルムがどんどん値段が上がり、フィルムが廃版になりという時代なのですがKodakさんが新製品のフィルムを発売してくれたというだけでもほんと嬉しいのですよね。特に中判フィルムは僕の周りにはたくさんユーザーはいますけど、一般的にはかなりニッチなわけですもんねそんな中でのGOLD200のブローニー判です。
色味は今回の記事で、比較をするというほどでもないですが35㎜と120の作例を載せていますのでなんとなくこんな感じでちがうのかというのを見てもらえたらと思います。
個人的には、確かに黄色味は少し落ち着いて使いやす印象になっているので常用にもよいのではないでしょうか???あとはお値段ですねw 2022/4月で店頭などで見ている感じだと、5本で7千後半とかそのあたりですね。ポートラよりは安すそうです・・・ エクターもあるしで選択肢が増えるのはいいことですよね
エクターがこってりしすぎてしまうって時にもいいかもしれませんね