どうもあめちゃんです。
実家に帰省した時にジャンクみたいにほこりを被っていたカメラを色々物色して貰ってきたカメラの中にARCO(アルコ)35というめちゃくちゃ古めのカメラがあって最近はそのカメラを使い始めたらクラシックカメラがたのしくてたまらないので紹介をしていこうと思う
アルコ35というクラシックカメラについて
1952年(昭和27年)発売のアルコ写真工業の最初のカメラが僕が持っているアルコ35という機種、外国には蛇腹式35㎜スプリングカメラはレチナ、コンテッサ、ビテッサなどあるが日本ではこのカメラが初めてだそうだ。
中判では蛇腹カメラはよくみかけますが、35mm判では機種がそんなにありません、多分中判の蛇腹カメラほど折り畳めるサイズの恩恵がすくなかったのでしょうかね?
そもそもアルコ写真工業なんて会社名は今回初めて聞いたわけですけども・・・w
昔ってNikonとかcanonとか有名なカメラ会社だけでじゃなくて一機種とかだけつくって倒産してしまった小さい会社なんていうのは沢山あった時代だったみたいでそのうちのひとつもアルコ写真工業というわけです
カメラ好きが集まるTwitterでさえ使っている人なんて見たことないカメラですが・・・・(そんなに人気がないんだろうw)
アルコ35はレンジファインダーなのですが、最短撮影距離が35㎝まで寄れて距離計があうんですよ・・・・1954年発売のLeicaM3は最短撮影距離1mなのに(パララックス補正がされていて最高のファインダー) 勝ってる??・・
いやでもすごくないですか?レンジファインダーで最短距離計連動撮影距離35㎝って!!!
Leicaも達成してないですしね・・・
でも世の中そんなうまくいくわけはなくて、アルコ35にはパララックス補正機能がありません。近接ごりごりなのにパララックス補正できない仕様なのはほんと謎仕様なのですが当時の技術では同時には実現はできなかったのかもしれません
ということはアルコ35は寄れるけど構図がファインダーからズレるカメラだったようですね(アルコ35それを補うアクセサリーが別で存在します)そんな無理して頑張っちゃったカメラ的な所が昔のクラシックカメラには多かったりするのが面白いんです
蛇腹カメラなのでシャッター機構はレンズシャッターになっています安心安全のセイコーシャラピットで、シャッタースピードは1/500もでるので高性能(も←っていうのは、二眼レフとか中判の古いのだと平気で1/300とか1/200とかがあるので500は高性能)
レンズは、Colinar5cmF2.8というレンズがついている、当時としてはまぁまぁ明るかったかな?最終型までいくとF2.4 までは明るくなります
レンズは写真だときれいだけど実家から持って帰ってきた当初は中がかびていたりしていたので整備をしたらかなりクリアになっていい感じになった
こういうクラシックカメラって一歩間違えればもう故障して家にあったら普通にゴミでポイされることも多いと思うんですよね、奇麗にしてあげて、元気に動いているのを見るとなんか『よかったなぁ~お前ぇ~』と良く思う・・・
とこんな感じで無限に小ネタを話していたくなるのがクラシックカメラな気がします・・・
結構凝っているアクセサリー群
アルコ35はアクセサリーが意外と凝っていて、近接のパララックスの補正ができないのをパララックス補正付の外付けのビューファインダーが用意されていたり
外付けのフードにフィルターがドロップインできたりするのでこのフードなんかはなかなか男心をくすぐるものがある
※今はこのフィルターを何とかして手に入れたいなとおもって、レンズフィルターをくり抜いて自作を試みている(笑)
二眼レフになるビューアルコという珍アイテムもある
実はアルコ35は上の二つが完成形ではなくてビューアルコという珍アイテムがあって二眼レフになる仕様のアイテムもあるが、ビューアルコが中古ですごく高いので買うことはないか…
アルコ35の操作性について
操作性にかんしてはファインダーが小さくて相当みにくいですが、それ以外は左肩のダイヤルがフォーカスリングになっているのですが、非常になめらかにフォーカスできるので結構気持ちがいいです。
あと古いカメラだとコマ被りとかしやすい機種もあったりしますがそれもなくきっちり等間隔で優秀だなと思います。
繰り返しますがファインダーはみにくいです。w
【作例】ARCO35 Colinar5cmF2.8
アルコ35の記事なんていうのはネットを探してもたいしてなく作例はあまりでてきませんw
アルコ35欲しくなってしまった人には参考になるかもしれませんので置いておきます
カラーネガ (期限切れ)
巻き付いているツルなんかも程よく立体感が出ていい感じ
最後の一枚なんかは最短チャレンジしたやつですが、レンジファインダーでここまで寄れるのはほんとすごいなと思います。すんごいキレキレの描写ではないきもしますが僕の想定よりは写ったのでとりあえずは普通に使っていけそうな感じがします。
僕のアルコ35は一番初期型なので多分ノンコートレンズだと思いますので色乗りはあっさりめな印象はあります、作例のカラーネガは期限切れで申し訳ないですがおいおい普通のフィルムでもやってみます。
モノクロネガ
ノンコートレンズを活かすのであればモノクロの方がコントラストが強くならずに階調がでるので良い結果が出るかなと思います。時代的にもモノクロフィルムのカメラだとおもいますのでモノクロで撮り歩きたい・・・・
作例のフィルムは、ホルガ400というフィルムなので粒状感が粗めで、自家現像にて
そう、アルコ35でのモノクロの悪くないんですよ・・・いやむしろ結構いい感じです。カラーより解像感が判別しやすい感じですね。最後の建物の写真はきっちり絞って撮りましたが絞ると結構解像しますね。古いレンズって開放はややもっさりしていても絞ると十分な描写をするレンズがおおいですね~
まぁそもそも、開放で使うっていう概念が最近なのかもしれないですがw
クロスプロセス(おまけ)
アルコ35はレンズシャッターなので多重露光がしやすいのでクロスプロセスフィルムも使ってみましたw一枚目なんかは狙って多重露光しています
意外とこういう活用方法もあったりしますね
【まとめ】アルコ35意外と扱いやすくて結構楽しいカメラかなと・・・
なんかのサイトにも書いてありましたが、操作性が割とよくて結構人気があったようです。とはいっても結構マニアックなカメラなのですが・・・意外や意外と写りもそこそこいいしアクセサリーかっこいいしでなかなか楽しいカメラなんじゃないかなと思いますよ。
クラシックカメラのゆっくりしたテンポの撮影というのもいいものです。アルコ35会?なんていうのも面白いですがそんなにはやることは一生なさそうなクラシックカメラなのが悲しい所ですw