こんにちわ「髪を切って写真を撮る人」あめちゃん(@amedia_online)です。
2018年の9月20日に発売された富士フイルムのX-T3。元々X-T2ユーザーだったということもあり発売日当日に購入をして約一年ほど使ってきました。一年使用した感想や使い心地などをレビューしていこうと思います。
X-T3という機種について
2018年の9月に発売されたT一桁シリーズの一番新しい機種で、X-H1が発売になるまでは代々X-T一桁機(T1、T2)は、X-Proシリーズと一緒にフラッグシップ機という立ち位置だったので、防塵防滴がしっかりありSDカードもダブルスロットになっていたりと、一般人の使用だとオーバースペックと感じてしまうくらいの性能を持ったカメラです。
個人的には富士フイルムの機種の中でもかなり使い勝手がいい機種ではないかなと思っています。
現在サブ機でX- T20もつかっていますし過去にはX-E2を所有していましたが、どこかしらにあそこがこうだったらいいのにな・・・と思う所があったります。
基本的な操作系のボタンが不満なくすべて揃っているというのがX-T3のいいところ。(T3に限らず、T1桁シリーズのいい所ですね)
今回X-T3になり、センサーやプロセッサーが新しくなってAF速度やAF精度、瞳AF今まで富士フイルムがやや苦手としていたところがかなり一新されて劇的に使いやすくなっています。
僕がX-Tシリーズを好きな超個人的な理由はサイズ感。
上に書いたこと以外で、僕が好きな理由があって、X-T3はサイズ感がちょうどいいんですグリップが薄めというのが好きなんです特に単焦点レンズをつけた姿はベストバランスではないかと思います。
多分一般的にはグリップは深いほうが好まれると思いますので、変わっているなと感じる人も多いかと思います。
ただやはり小さめのレンズをつけた時の全体的なコンパクトさというのは、とっても軽快で運用がしやすいので好きなんですよね。
グリップが足らなければたせばいいという風に考えれば、一石二鳥になりそうですね。
特にX-T3の縦グリップはX-T2の時から大幅に進化をしていてかなりグリップが深くなり持ちやすさは改善されます。
グリップだけの追加もおすすめです。
まずX-T3を一年使っての感想は?機能が充実して「めちゃくちゃ使いやすいカメラ」
最初っからべた褒めのしまくりになってしまいますが、X-T3は本当に使いやすいカメラだなと思います。
順当に進化を続け、他の会社とも張り合えるだけの基本性能をもったカメラに仕上がってきているといえるのではないでしょうか。
進化した主なX-T3の特徴はこんな感じでしょうか
- X-Trans™ CMOS 4、X-Processor 4
- 全画面約100%をカバーする高速・高精度な位相差AF
- 防塵・防滴・耐低温構造
- 369万万画素のEVF
- ダブルスロット
- カラークローム・エフェクト
- 4K/60P 10ビットの動画記録
新しいセンサーの恩恵はAF精度や、AF速度がかなり上がって使いやすい!!!
個人的にはめちゃくちゃ使いやすなったなと感じる大きな要因として、新しいセンサー、プロセッサーの恩恵はかなり大きいと感じています。
先程冒頭でも言いましたが、富士フイルムはAFがちょっと遅いとか、弱いと言われる事が多かったのですが、XーT3(XーT30も同じく)の世代からはかなり改善れています。
[template id="2834"] 富士フイルムのX-T3になって大幅なスペックアップをしたことにより使いやすくなったおすすめ(欲しい)レンズを3本紹介していこうと思います。 2018/10にXF2[…]
それに伴ってAFがあまり早くないが描写性能が高いと言われるレンズ達をストレスなく使う事ができるようになりました。
X-T2の時のレンズ構成
- XF16-55mmf2.8
- XF35mmf1.4
- XF90mmf2
X-T3の時のレンズ構成
- XF23mmf1.4
- XF56mmf1.2APD
- XF35mmf1.4
- XF14mmf2.8
- XF16-55mmf2.8(現在はXF18-135mm)
という感じで、今までAFがすこし不安で躊躇していたレンズたちをどんどん導入する形になっています。
僕自身もXーT3にしてからレンズ構成ががらっと変わってしまったくらいです。(レンズの描写性能に舵を全振りできた)
そのくらい色々と改善されていています。
防塵防滴性能も高いのでかなり安心して使える。
息子と水遊びしながら動画撮影\(๑´ω`๑)/
T3とXF18-135mm
普通に水かかっておる。#fujifilm #fujifilm_xseries pic.twitter.com/FXXuHDWGGe— あめちゃん 美容師|写真を撮る人 (@amedia_online) July 23, 2019
こんな感じで子供と水遊びしながら動画撮影をしたりはしています。(ややおっかなびっくりな所もありますがw)
個人的には防塵防滴と言われているので比較的信用しで使っでいます(水にどのくらい耐えれるかは自己責任で判断お願いします)
水に浸かるとかは絶対アウトですが、小雨の中での撮影ではよく使用しています。(レンズも防塵防滴のものを使用)
個人的にはカラークロームエフェクトを多用する
富士フイルムの中判デジタルカメラGFXに搭載されていて”彩度は維持したまま、輝度による強弱で階調をつくり立体感を表現する機能”こんな凄い機能がX-T3には搭載されているんですが僕は発売以来かなり使っています。
どのくらい効果かあるかということを実験した記事もありますので、よく分からない人は是非読んでみてください。
[template id="2834"] X-T3以降の機種(X-T30、X-Pro3)に新しく搭載された機能のカラークロームエフェクト。個人的にはかなり好みな機能なのでできる限り使いこなしていきたいので色々検証をしてきたいと思います[…]
実際に普段から使用しでいるフィルムシミュレーションのカスタムにも日常的に使用しています。
[template id="2834"] ちょとまえなんですけど有名なブロガーさんの記事の色に魅了されてしまってどうしても頭から離れなかったんですよ。 トバログ(@tobalog)さんという方のチェコの藍染めのこの記事 [[…]
マニアックな使い方ですが、この後紹介する作例はほとんどこのカラークロームエフェクトを使用したカスタムで撮っています。
369万万画素のEVFはとっても見やすい!
僕は基本的には、EVFを覗いて撮影することが多いのですが、200万台のEVFとは見え方のクリアさは違うなという印象です。同世代のミラーレスの機種では369万画素はかなり優秀な方のEVFを持っているのではないでしょうか。
個人的な意見ですが、EVFがとっても綺麗と言われているニコンのZシリーズとX-T3を家電屋さんの店頭で見比べをしましたがかなり健闘してました。(個人的には同じくらい綺麗にみえました)
369万画素のEVFはX-T30でも実装出来ていませんので、EVFのきれいさを重視したい人はX-T3がおすすめです。
たまに処理が追いつかなくてカクつくこともあったりします。(ブーストモード未使用時)
実はXーT3は4K60pで撮影が出来て動画機能も優秀、操作性も良好。
実はXーT3は動画撮影に関する機能も充実しています。富士フイルムの特権のフィルムシュミレーションを使っての動画撮影ができるというのは最高です。X-H1みたいにボディ内手振れ補正はありませんが、レンズ内手振れ補正があるレンズを使えば十分に動画撮影は可能です。
むしろ、機能面としてはX-H1には搭載さていない4K動画で、60Pに対応しています。
4Kはフルハイビジョンの約4倍の画素数で撮影することが出来ます。さらに、XーT3は秒間60フレーム撮影(4K60p)にも対応ししているので動きの早いものを綺麗に高画質にとることが出来ます。
ただめちゃくちゃ容量を食いますし、編集するパソコンのスペックも要求されるので、僕自身はここまでの機能は活用しきれていません。
動画での操作性がかなり向上していて使いやすい
X-T3のちょっとした不満
X-T3はとってもいい機種だと、ほめましたが不満が全くないわけではありません。
- X-H1以降の機種では、電池バック純正品を使わないと警告文がでる。(純正がお値段結構高い)
- グリップがH1と比べると浅いので大きなレンズを使う時に疲れる
うーん。個人的にはそこまで不満が出ていないなぁというのが現状です。人によってはホワイトバランスがちょっと青身が強いとか、そいういった意見もちらほら見受けられますが、僕的にはそこまで気になっていません。
XーT3でとった作例
作例とは言っても、メイン1台で運用をしていたのでここ1年分はまるまるXーT3になるわけなんですが、色々な作例をあげていこうと思います。
ごくほんの一部ですが、個人的には富士フイルムの写りがとっても好きです。
カメラの性能ももちろんの事、レンズの性能もかなりよいとおもいます。ちなみにこの写真は8割撮って出しなのですが(京都の写真はレタッチ少し)、富士フイルムの色は他の会社では出せない色味をしているので本当に最高ですよね。
【まとめ】抜群に使い勝手がよくていいカメラだという事で
さて長々とした細かい部分のレビューも多くなってしまってわかりずらくてすみません。
簡単にX-T3の良いところをまとめると
- 最新のセンサーでX-T3は他の会社ともひけをとらない基本性能(AF周りなど)で扱いやすい
- X-T一桁シリーズは、必要な操作ダイヤルが押しやすいところに全部ある
- 癖がなく使いやすい、苦手なレンズ(大きいレンズとか)が少なくなる
- 個人的にX-T3が好き
まとめるとというかまとまってはいないんだけどこんな感じ。といろいろと長くなってしまいましたが、一年間使用した長期レビューという感じになりました。
言いたいことはX-T3はとっても使い勝手がよくお勧めできる機種だという事。
X-T3に関連する記事はこちらから
色々検証したりする事が大好きなので、ピンポイントで機能についてだったり色味だったりX-T3に関するコアな記事がたくさん書いています。
[template id="2834"] 僕のメインで使用している富士フイルムのX-T3。 富士フイルムのカメラはクラシックなフィルムカメラを連想させるようなボディの機種がたくさんあってとってもかっこいい。 かっこいい富士フイルムのカ[…]
[template id="2834"] ちょとまえなんですけど有名なブロガーさんの記事の色に魅了されてしまってどうしても頭から離れなかったんですよ。 トバログ(@tobalog)さんという方のチェコの藍染めのこの記事 [[…]
[template id="2834"] 先日自由が丘で「女神まつり」というお祭りがあり、そのお祭りの日の夜に歌手を招いて野外ライブをするというのが恒例になっています。 せっかくの夜の野外ライブなので、富士フイルム「X-T3」と望遠レン[…]
[template id="2834"] H-1で初登場をしてX-T3にも搭載されたフィルムシミュレーション「ETERNA(エテルナ)」でアンダーな露出で瓶をたくさん撮影してきました。エテルナとはどんな感じの色になるのかそんなところを[…]
[template id="2834"] X-T3以降の機種(X-T30、X-Pro3)に新しく搭載された機能のカラークロームエフェクト。個人的にはかなり好みな機能なのでできる限り使いこなしていきたいので色々検証をしてきたいと思います[…]
[template id="2834"] ついについに待ちに待ったX-T3がやってきました。(待ち遠しかったぁぁぁ~)今回は軍資金を調達するためにカメラ機材を色々と整理して正座をして待っていたわけなんです。 […]