どうもあめちゃんです
今年の初めあたりに世界の中古カメラ市で格安でゲットしたAi Zoom-Nikkor 35-135mm F3.5-4.5というレンズなのですが、NikonFm2に付けて撮影した時のがあるのでかいて作例がてら写りを紹介していこうと思います。
[template id="2834"] 2020年の2月16日から銀座松屋の催事場でやっている「世界の中古カメラ市」に行ってきました。日本中の中古カメラ屋さんが出店していて、普段お目にかかれないようなカメラや、レンズとかが売っていて[…]
Ai Zoom-Nikkor 35-135mm F3.5-4.5

Ai Zoom-Nikkor 35-135mm F3.5-4.5は広角35㎜~中望遠135㎜をカバーする便利ズームです。フィルムのレンズになると単焦点レンズのほうが人気があるので、ズームレンズは結構お安く買えるようです。(僕も2000円でした)


Ai Zoom-Nikkor 35-135mm F3.5-4.5 は直進ズームという方式のズームになっていて今のズームレンズと違ってリングを回してズームするのではなく、ズームリングをそのまま前に伸ばしてズームさせます。
発売日 | 1984年発売 |
絞り | F3.5~22 |
焦点距離 | 35㎜~135㎜ |
レンズ構成 | 14群15枚 |
最短撮影距離 | 1.5m (望遠端の場合マクロモードに突入) |
スペック表は価格.comの情報から引用するとこんな感じみたい。こんな古いレンズの情報も残っているのはありがたい。(違ったらすいません)

NikonのFM2につけるとこんな感じで、単焦点レンズからするとたいぶ大柄なレンズにはなってしまいます。
僕は現在デジタルで使用している富士フイルムでも比較的好んで便利ズームを使用しているのですが、結構50㎜くらいの単焦点とズームレンズという組み合わせが色々撮りまわしがよくて便利ズームが結構好きなんです。
まぁ2000円なので特に期待をしていたわけではなかったのですが、 Ai Zoom-Nikkor 35-135mm F3.5-4.5 は思った以上によくうつるのです
Ai Zoom-Nikkor 35-135mm F3.5-4.5の作例
NikonのFM2にAi Zoom-Nikkor 35-135mm F3.5-4.5をつけてフィルムはULTRAMAX400で撮っています。












作例が望遠がおおめになってしまいましたが、広角の描写もしっかりと解像するなという印象です。
単焦点ほどのボケ量はないのですが、広角35㎜~望遠域135㎜という広い焦点距離を一本のレンズでカバーすることができました。
ズームレンズなので暗いのですが、F3.5~F4.5までなので望遠端で撮影すれば適度なボケは作ることはできました。
実はマクロもついている

Ai Zoom-Nikkor 35-135mm F3.5-4.5 は実はマクロ機能もついてる。というか、望遠端にした場合、1.5mの表記を超えて右に回せてM(マクロモード)になって最短撮影距離が縮まるという構造になっている。マクロレンズとしてうたっているわけではないのですが・・・体感的にはハーフマクロくらいは寄れていそうな気もしなくはない。



マクロレンズとうたっていないわりには非常に寄れているほうなんじゃないかなとは思うんだけどどうでしょう。
普通に背景のボケのとろけ方とかもきれいだし、花のめしべ?おしべ?までがっちりピントが合って解像しているのでこれはなかなか大したものだとちょとうなりました
たかがズームされどニッコールズーム!凄いじゃないか・・・

Ai Zoom-Nikkor 35-135mm F3.5-4.5なかなか描写性能すごいなぁと感心してしまいました。 「昔のズームレンズなんて絶対ダメでしょきっと」と先入観で思っていたんですけど。全然そんなことないんだなぁと思ったわけです。
ここ最近オールドニッコールにちょっとはまりつつあるのも、ズームレンズでさえハズレがないのか・・・Nikonさんスゴッ・・・ってなっているわけなんですね。
オールドニッコールのズームレンズ侮るなかれ・・・だなと・・・
どこかの会社の一眼レフ機を買ったら多分ズームレンズも存在すると思うんですけど、システムとして持っているとフィルムでも撮影の幅が広がって楽しいんじゃないかなと思った次第です。
- NikonNewFM2を友人から譲っていただいたのでニコンユーザーになりました(フィルムの)
- 【作例】NIKONのAi Micro-NIKKOR55mmF3.5 を買いました|マクロの安定した描写性能が高コスパレンズ